so-netを利用してみた感想。電話対応は?料金は?などについて書きます
so-netプロバイダーを利用してみて
私がso-netに契約したのはたしか2000年~2003年ごろだったと思います。
そこ頃から現在までずっと使い続けていますが、なぜか途中で変えようと思わずにここまで来ました。
そこで、so-netのメリットについてここに書かせていただきます。
so-netの電話対応は?
正直、電話オペレーターの方の対応はソニー系列だけあって、けっこう丁寧な対応です。社員教育がしっかりしているのでしょう。
なので、ハズレの人がいないという安心感があります。
当たりまえなのかもしれませんが「その通りでございます。」といった丁寧な言葉使いを使いますので、よほどのことが無い限り比較的スムーズにやりとりすることができます。
あえて問題点を指摘するとすれば、時間帯によっては電話待ちの時間が長いということ。
しかし、こればかりは他社も似たようなものと思われます。
so-netとフレッツ光を使ってみて
以前、利用していたのはたしかauひかりだったと思います。そして、引っ越しに伴いフレッツを利用することになり、そのまま現在までフレッツを利用しています。
私個人としてはauとフレッツの違いについてはあまり大きな差は感じませんでした。
なので、回線をたくさん使うゲームとかしない限り、どちらでも似たようなものではないかと思っています。
※実際には局からの移動距離等で上り下りのスピードに差が出る場合がありますので、厳密にはスピードに差異があるものと思われます。個人的な体感では差異はあまりなかったということです。
料金について
個人的な感覚でいえば、料金はまぁ標準的といったところでしょうか。
以前、秋葉原でプロバイダー申し込み受付のスタッフさんに聞いた話ですが、初回のキャッシュバック等の金額を除けば、だいたい大手プロバイダーの月額料金は似たようなものになる、との話でした。
しかし、近年また価格競争が始まり、So-net光コラボレーションは3,800円~で利用することが可能といったようにso-netで格安プランが出てきています。
また、個人的には激安プロバイダーを利用してサポートの質を落としたくないので、結局so-netのままで十分、という判断でいます。
so-netはメールアドレスにso-net.ne.jpが使える
so-netを利用していて良かった点はやはり、so-netドメインのメールアドレスを利用できる点でしょうか。
個人として初めて会う人にso-netのメールアドレスを教えるときに、安心して教えることができます。
So-net光コラボレーション
So-net光コラボレーションは、回線とプロバイダ料金を合わせて3,800円~でインターネットを利用することができるサービスです。
NTTの光ファイバー回線(フレッツ光の回線)を契約していて利用することができる環境であれば、フレッツ光と同じ品質のインターネットを光コラボで利用することができるというものです。
もちろん、フレッツ光回線を利用中であれば工事も不要で工事費もかかりません。
ということで、so-netにはメリットがいろいろある、というお話でした。
これからも、しばらくはso-netを使うと思います。

コメント